2013年08月24日

昔の事を



昭和42年

昔の事を



只今 仕事場移動中で 休憩しています(笑)

上の写真は 牛深中学校 裏門 (裏門といったら怒られるかも)

写真の赤い車からこちら側は 海でした

潮が引いた時は干潟になり
 たしか岩場みたいに

なっていたような記憶が有ります

私がこの 牛深中学を卒業したのが 昭和42年

年の計算しなくていいですよ(笑)

9クラス 420名 1学年 上は 10クラスです

┐(^-^;)┌・・?

この写真の場所を見ながら ある事を思い出しました

私の在学している頃 牛深中学で 船を所有していたことです

てんま船(てこぎ)の でっかい奴でした(たぶん)

昔は水産部と言うのが有って この船で授業をしてたらしいです

そんな時代だったんですね

♪(o ̄∇ ̄)/















 



同じカテゴリー(日常)の記事画像
楽になりたい
やはり日本人は
どうしますか?
熊本の自宅療養者
ウェークアップライト
熱中症にも
同じカテゴリー(日常)の記事
 楽になりたい (2022-04-22 16:29)
 やはり日本人は (2022-04-02 23:27)
 どうしますか? (2022-02-02 19:52)
 熊本の自宅療養者 (2021-08-31 20:37)
 ウェークアップライト (2021-08-06 21:12)
 熱中症にも (2021-07-27 00:05)
Posted by ふるさと at 13:00│Comments(3)日常
この記事へのコメント
OBとして、水産部? 初耳です!
公立中学校で伝馬船所有してたのが不思議です。
Posted by 村長 at 2013年08月24日 14:47
村長さんへ
体育館の横に川(溝)がありますよね
ちょうど橋の下付近につないで在りましたよ
その当時、進学率は50%代です
Posted by ふるさとふるさと at 2013年08月24日 15:45
ああ、なるほど!
水産部、実家が漁師なら実習も必要科目ですね!
Posted by 村長 at 2013年08月24日 19:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。