2017年12月31日
ありがとう.さようなら2017年
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

ブログの投稿 久しぶり に なっちゃった
新年に向け ここらで 一度 投稿しておこう
今日は 2017年 12月31日(日)
2017年 最後の日ですね
だから どうした と 言われれば 困ってしまう
(^^♪
最後の日を 大切に 過ごそうと思ってます
ありがとう さようなら 2017年
以前は 12月 には 売り上げも1年で 一番上がる月だったが
最近は 自分の頑張りも含め 色んな要因で 普段の月と変わらない
この辺で 一寸考え直さなきゃ いけないのかも
今年の 年末は 比較的 ヒマ だったので
時間の許す限り 店舗・倉庫等の整理整頓をやってきた
売上が上がらないアセリが消え なぜか落ち着く
さあ 今日は 今年 最後 の 日です
来年に向け 精一杯 頑張ろう
気を楽に持って 今できるベストをつくそう
がんばろう くまもと
がんばろう あまくさ
がんばろう うしぶか
みんなで いっぱい いっぱい がんばろう
さあ もう 寝よう 明日のために
2017年12月19日
たまには、のんびりと
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

仕事で お客さん宅へ 行くのに 田んぼの中を 走る
写真は 久玉町 内の原地区
右を向いても 左を向いても 田んぼばかり
牛深方面では 珍しい 大水田地帯だ

車を 止めて 周りを見てみる
田んぼの他には 人家と山だけ
360度 見渡しても 周りは すべて山
完全な 盆地形状
近くには 牛深から本渡への道路 国道266 が走る
冬場 朝から本渡方面へ走ると 田んぼは 霜で真っ白
雪が降った時は トンネル付近で 立ち往生する車が多い
スノーチェーンをつけた車は ほとんどいないので ご注意

この景色に癒され のんびり 出来ました
後ろから 農業用のトラックが やって来る
たった 3分間の のんびりでした
2017年12月14日
昨シーズンの灯油は不良灯油?
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

写真の画像 石油ストーブの修理 です
症状=●着火はするが すぐに火が消える
●芯が下りない 耐震消火装置が作動しない
これは 不良灯油 が 原因です
芯の上部に タールが付着し カチカチ状態で 着火しにくい
また 芯が膨らんで 芯が下りない 等の症状になります
昨シーズンから ポリタンクで 持ち越した灯油は
まず間違いなく 不良灯油と思って
出来るだけ シーズン中に 使い切ってください

どうしても 持ち越す場合は 蓋を確実に締め 暗所 で保管
又は 黒いビニール袋で すっぽり覆う(陽を遮るため)
ポリタンクの色も 白より 青などの色の濃ゆいのが良い

最近は ストーブの芯も高くなり 大体 2000円 前後しますね
芯交換するのが ベストなんですけど
今回は ラジオペンチでカチカチになっている タールを つぶし
空焚き を 数回繰り返して 部品交換無しで 修理完了
シーズンが終わり 石油ストーブをしまう時は 空焚きをして
シーズン初め には 灯油を入れて 20分間 経ってから着火しましょう
(早めに着火すると芯がダメになります)
また ファンヒーターも 不良灯油を使用すると 気化器が 損傷したりするので ご注意を
不良灯油を処分する場合は 灯油を買ったお店に頼みましょう
2017年12月13日
やはりセカセカとなるのだ
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

『アンテナ が つこけといとさな』
と 電話が
アンテナを止めてある パイプ自体が 錆びて折れている状態
アンテナやブースターのデザインから おそらく30年ぐらい前のアンテナ設備だろう
この日は 風もあり 小雨も降っている しかも夕方
ぶら下がっている アンテナが 放送局の方を向いているため
テレビの映像は きれいだ
『すみません 明日 来ます』

『うんにゃ ゆっくりでよかで』
『もうすぐ正月だけん 電話したとさな』
こういうのが結構 多い
( ・´ー・`)
どうも 夏場の終わりごろから こういう状態だったらしい
年が押しつまったら また 増えるのだろうか?
『正月だから』
が
師走気分は 味わえるが
せめて 問屋が 正月休みになる前に 言って貰えると助かるのだが
(●^o^●)
2017年12月10日
とりあえず 10分間
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

♪ 悲しい歌に 愛が白けてしまわぬように ♫
とりあえず 10分間
何かをやろうとする時 まず 10分間 集中しよう
最近 ふるさとさんの 合言葉です
現在 12月10日 午前1:50分
ブログを書き始めたのは 何時だったのか
何時まで経っても 筆が進まない
ユーチューブ で 音楽を聴きながら 書き始めたが 音楽の方に神経が集中してしまう
音楽は アイラブユー を ATSUSHI が カバー
上手いですね
思いつくまま 書いていると 文がまとまらない
さあ ブログに 10分間 集中しよう
何を書こうかな

そうだ 今日のブログは 10分間 を メインテーマ に
やましたひでこ さんの 断捨離 を 買った
その中に 一日で 1カ所 10分だけ 整理整頓を と言うのがあった
この 10分間集中するのは カタズケだけではなく 他にも応用できそうだ
たとえば 申告時に必要な 棚卸
材料なども入れると やる気を無くすほどの数量だ
商品仕入れの旅に その部門の 在庫を整理していると
正月にいつもアクセクやっていたが 来年の正月はゆっくり出来そう
さあ お正月まで 約 20日間
12月に入っても 師走気分が無かったが
(たいして忙しくなかった)
カレンダー配りで 師走気分が・・・
商品の納品時 訪問先の 近くを カレンダーも一緒に配る
これも 10分間 の 応用のつもり
経理の仕事も めずらしく 進んでいる
退院してから 約 1年
来月は MRI の検査だ
体に 負担を かけないように しなくちゃ
きれいな画像だと 良いけど
そろそろ 抗ガン剤とは おさらばしたい
今 ユーチューブでは
♫ 空を押し上げて~ が
全然 集中できなかった
2017年12月07日
もう大変なのだ
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

オイルヒーターを 納品
組み立て終わり スイッチ オン
速暖性は 無いが じっくりと 暖気が 漂ってくる
エアコンは設置してあるが 部屋の大きさに比べ エアコンの能力が高すぎるせいか暑すぎると言う事で
オイルヒーター に 決定した
ある施設の警備室なのだが 天井埋め込みのでかいエアコンがついている
設計段階で 壁に 6畳用の エアコン設置してあれば 良かったのでしょうが・・・
電気ストーブ や 石油ストーブ と比べたら 火が出ないので安心感もある
広い部屋だったら ファンヒーター も いいが 一酸化炭素中毒の心配が
これがベストかも

テストも終わり ヒーターを 移動させようとしたら 何か違和感が
4か所ある ローラーの 1か所が 廻らないし 若干のガタツキがある
ガタツキは調整し お客さんには 『後ほど 商品丸ごと交換します』
商品が入り また納品へ
新しい商品を組み立て 不良品を分解し 箱に詰める
これが 結構 時間がかかる
もう 大変なのだ
メーカーさん 検品体制 しっかり お願いします




あきれた
2017年12月05日
泣かないでください
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
あの大きな空を
吹きわたっています
この歌が 流行してから お墓参りは 意味が無い
と
お墓参りに行かなくなった人がいます
( ´艸`)
変な 解釈は して欲しくないですね


私の母の実家の墓に 夏から秋にかけて ハチ が 飛び回っている
墓の中に ハチの巣 があるみたいだ
墓の前には 他の墓へ行く道もあり 危なくてしょうがない
母から 何とかしてくれ と 言われていたが
ハチは 夏に活動し 秋に繁殖するので
冬になってからやるよと 言っておいた
すっかり忘れていた
が
母は覚えていた
しょうがなく 何とかすることに


以前に ハチ専用の 殺虫剤で 退治しようと 試みたが失敗
墓石と墓石の隙間を コーキングで埋めることにした
コーキングの色は クリア 一番無難な色に
コーキングを 2本用意し 念の為 ハチ用殺虫剤も用意
仕事を始めると ハチが 結構 飛んでくるが
この時期のハチは小さくて元気がない
素人仕事だが 無事に隙間を 完全に埋めることが出来た
さあ 後は 来年の夏を待とう

ふるさとさんが 千の風になって
この大空を 吹き渡るのは 何時の事だろう
もうちょっと 時間を頂いて この世での 修業が必要みたい
2017年12月02日
やはり寂しい 師走の風景
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

冬になると よく見る 師走の風景の一つ
干し柿
今年は あまり 見かけないような気がしていた
柿が干してあるのを見ると ああ正月も近いと思うが
この 光景が見れないと なんとなく寂しい
仕事から帰ると玄関口に 他の野菜と一緒に 柿が
今年は 母が 干し柿は 造らないと言っていたが
お店で 柿を見て やはり やろうと思ったらしい
一時間ちょっとで 母一人で 造り上げてしまった


お店の人の話だと 今年は牛深地区のカキは 不作で ほとんど出回って無いらしい
写真のカキは 本渡地区の 柿
なんでも 〇〇虫 が発生して 柿の中身が黒くなるとか
だから あまり 柿を干してある風景 を見ないのかも

干し柿は 最近では スーパーでも 売っているけど
こうやって 柿が干してある風景がいいですね
(完成前には 柿の数は 半分になるが)
途中 脹らんだ柿もおいしい
干し柿が完成に 近ずくとともに 正月も近くなる
柿を食べるより 干し柿の風景を 楽しんでいるのかも
あっ チャンと お湯につけてから 干しましたよ
(^_-)-☆