2014年05月31日
気がひける・・
天草、牛深の電気屋さんのブログ
あなたの街・あなたの故郷 マイタウンうしぶか
陽が長くなりましたね
前の公園も昼と変わらない明るさ
シャッターを下ろしながら 何か 気がひける
(;一_一)
西の空だけは 夕日で 赤くなりかけているが・・
陽が長くなりましたね
心のスイッチは、
どうやって入れたらいいのか。
それには、魔法の呪文がある。
それは、『これでいいのだ』という言葉。
苦しいことも、不安なことも、
すべてあるがままで受け入れること。
栗城史多
2014年05月30日
成功の秘訣
天草市、牛深のでんき屋さんのブログ
あなたの街、あなたの故郷 マイタウンうしぶか
料理教室へ
男の料理教室 出席者 8名
今回で5回目ぐらいだろうか 出席する度に少しずつ余裕が
作る料理は 3種類
レシピの一部を
① 豚もも肉は大きめのひと口サイズに切る 此処までは良い
筍は根元の部分はイチョウ切に、穂先は縦に薄く切る だんだんめんどくさく
しかし 今回は 切り方は 勉強済み
(^_-)-☆
4人一組で料理を作るのだが 今回は ふるさとさん 包丁は手にしない
皆さんの様子を見ていると 段取りが悪い
例えば 豚肉をフライパンでいためる段階で 調味料を用意していない
(。・´д`・。)
裏方に徹し 調味料などを手配した
結論 料理は段取り だ
2014年05月29日
いい処ご紹介
天草 牛深のでんき屋さんのブログ
あなたの街・あなたの故郷 マイタウン牛深
散歩コースを
昨年の12月 海中公園マラソンに出場するために ムリをして足を痛め
それ以来 運動から遠ざかっていた 最近は足の痛みが取れたので
散歩でもしようと (^_-)-☆
体重も 70K もう限界 痩せなくても良い せめて太らないように
でも 再び スリムな体を目指して
(⌒ー⌒)ノ~~~
昨日の散歩コースは海彩館の駐車場から始まった
上の写真の ハイヤ娘から スタートする
最終便が到着する前のフェリー発着場
船は遠くに見えてるが あと15分ぐらいかな
海彩館と発着場との間を 通り抜けるコースを選ぶ
海が すぐ そばだ
う~ん 潮の香りが いつも海の傍にいるから感じない
♪(´ε`*)
途中に高い場所があるので コースを上から撮ってみた
木で出来た 遊歩道
足の感触が 気持ちいい
おっと ハイヤ大橋も 撮らなきゃ
散歩してるのか 写真撮ってるのか
(^∇^)
どっちもなんだけど
夕暮れかかった桟橋には 油船 とグラスボート・サブマリン号が
しばらく ボケーと見ていた なぜか感傷的に
(;一_一)
最近 マリンさんの記事 あまり視ていないような気がするが
マリンさん この記事 見てたりして
┐(^-^;)┌・・?
この辺で折り返し 今来た道を戻る
スタート地点に戻る やっと暗くなりかけてきてる 今日はこれで終わろう
15分程の散歩でしたが やけに写真が多い
(*^_^*)
おやすみ~☆
2014年05月29日
重た~い
天草市牛深の電器屋さんのブログです
あなたの街・あなたの故郷 マイタウン うしぶか
鶴屋の包装紙
仕事から帰ると 珍しく 鶴屋の包装紙が
誰かの おみやげ だろうか
友人が 持って来たらしい
開けてみると 快気祝い と書いてある
前に熊本の病院に入院した時に お見舞いしていたのでその時の・・・
持つと ズシリと重い
中味は 羊羹
羊羹って重いんですね
小城羊羹 はたしか佐賀県ですよね
上品な味で美味しかったが 少しずつ食べよう
(゚ー゚)(。_。)
その横には もう一つ 袋が置いてあった
開けてみると 牛深名産の
合わせ羊羹 と 赤まき の組み合わせ
この日は 魚も 2か所から 頂きものがあり
おみやげだらけの一日
でも 毎日 続いたら また太る~
(=^・^=)
2014年05月28日
正しいこと
天草市牛深のでんき屋さんが書いているブログです
マイタウンうしぶか
親切&おせっかい

たまに 料理教室 に通っています
レシピを渡され 説明の後 料理の実習に入るのですが
一番困るのが 例えば ニンジンを 〇〇切 してください
と書いてあるが その 〇〇切 が解からない
私が行ってるのは 男の料理教室
料理はしていても こういうのはチンプンカンプン
(T_T)
大きく印刷して 持っていくことに
10枚ほど 印刷した


正しいことをしていると
後から必ず風が吹いてくるもんなんです
鎌田寛(医師)
さあ 今から 料理教室だ
(●⌒∇⌒●)
2014年05月27日
仲良し
熊本県天草市牛深で朝市を開催しています
しばふ広場朝市
毎月第2日曜日
遊びの天才
次回の しばふ広場朝市
6月8日(日) 朝 8~11時
場所は
2014年05月26日
ちょっと其処まで
買い物へ
坂を上り
坂を下り
交差点を突っ切り
やっと たどり着く

百年前 僕はここにいなかった
百年後 僕はここにいないだろう
あたり前な所のようでいて
地上はきっと思いがけない場所なんだ
谷川俊太郎(詩人)
2014年05月26日
難 所 です
スゴイ場所
続きを読む
2014年05月25日
夏日和
昨日のこと
2014年05月24日
100円ショップで
カードリーダーライター