2016年12月02日

あの人の足音が


あなたの街わたしの故郷 天草牛深

電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか





あの人の足音が聞こえる


海に囲まれ、かって天領であった。独特の風土と歴史の中で、

数々の苦難を乗り越えて育まれた天草スピリッツ。それを体現し

た五十人の足音をたどり、忘れてはならない技と生き方をここに刻む。




 





天草五十人衆

と いう本を 今読んでいます

蒙古襲来で活躍した 大矢野氏

から

割と現代近くまで 私があったことのある人物まで色々



五十人のうち 私が知っている人物は 数人だけ

地元 天草なのに こんな知識しかありません



時代背景とか五十人衆の活躍とか 天草の歴史と日本歴史の関係を

学ぶのにもいいかも



知人が編集に 携わっているので 買わされた感があったが

これは買わされて良かった 例か?

(^^♪




ちなみに 2400円+税

でした



興味ある人のために

弦書房

〒810-0041
福岡市中央区大名22-43
ELK大名ビル301
電話 092-726-9885
FAX 092-726-9886





  

Posted by ふるさと at 20:37Comments(4)歴史

2015年12月29日

昭和20年頃の牛深巾着船


あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深






写真の下には 『昭和20年頃 牛深浦』 と 記してありました

昭和20年と言えば 終戦の年ですよね


ふるさとさんの小さい頃 違うまだ生まれてない

(・_・;)


牛深で捕れるイワシが戦後の食糧危機を支えていたのかもしれないですね

貴重な巾着船の写真です

場所は牛深町船津だと思いますが





こちらの写真は 『昭和23年頃 巾着船出漁風景』 と記してありました

写真をよく見てビックリ 手漕ぎの船が 巾着船に引かれています

この手漕ぎの船で 網を引いてたのでしょうか

江戸時代の話ではありません

終戦直後 物資の乏しい時代 大変な作業だったことでしょう

しかし 牛深の最盛期の時代でもあります







こちらの写真は 現代

今や 主役はとってかわり

 棒受け網船の荷揚げ風景です

いったい幾らの船がいるのか 壮観な姿です



時代は変わる

  

Posted by ふるさと at 13:00Comments(0)歴史

2014年12月13日

そんなに上手く行くもんだ


天草巡礼八十八か所





皆さん のさる新聞 はご存知ですか

私は初めてこの存在を知りました なぜか老人会経由で私のもとへ


新聞に書いてある 天草八十八か所の霊場も

天草が八十八に 分割されていたことも 初耳です

(@_@;)

一日で廻れる お編コースもあるらしい


それぞれ各地で霊場の場所が解ったら ブログアップして欲しいですね




それと

そんなに上手く行くもんだ

八十八ケ所霊場 世界遺産 グランドゴルフ


組み合わせ で 活性化?


面白いのでは と 思った

かたらんなのブログ でお手伝いすると さらに 活性化するかも

(*^_^*)







 

  

Posted by ふるさと at 17:45Comments(2)歴史

2014年12月12日

待ったなし


栃 光




この写真 記事とは関係ないんですけど

 海 船 人家 の組み合わせ なぜか好きなんですよね


話は 変わり


(@_@;)

大関 栃光 知ってますか

年代によりけりで いろいろでしょうが


大関 栃光は

深海町 下平の出身です

栃光の話で有名なのは

立ち合いで 待った を一度もやった事がないことです





写真で手にしているのは 黒まん だそうです

黒まん本舗さんのイメージキャラクターとなっていたらしいですね


さっきの話に戻りますが

立ち合いで『待った』をしなかったことはどれほど大変なことか

それを一途に貫いた栃光は、天草人のあり方そのもので、たとえ自分が不利でも、

正直に、まっすぐ生きる美しい姿として、多くの人たちに感動を与えた
(のさる新聞より)







努力と忍耐をモットーに 昭和37年5月に 大関昇進

大関在位 22場所

残念ながら 昭和52年に43歳の若さで亡くなっている





出身の深海町下平地区の写真





朝市は 次の 日曜です


しばふ広場朝市

12月14日(日)

朝 8~10時

芝生広場(ハイヤ大橋よこ)


訂正です

朝市の営業時間 普通は 8~11時ですが

今回 海中公園マラソンへの出店を依頼されており

10時過ぎからは マラソン会場で出店(牛深中学裏門)しています

誠に 申し訳ありません



お正月の準備は しばふ広場朝市で

(*^_^*)

帰省時の お土産の予約 承ります






  続きを読む

Posted by ふるさと at 12:00Comments(4)歴史

2014年01月24日

地元にも


文化遺産






自分の住む 牛深町船津区にも 文化財があるとは知らなかった

海の仕事は大変ですね

昔はもっと大変だったのでしょうけど








  

Posted by ふるさと at 10:30Comments(2)歴史

2014年01月10日

牛深の偉人 深川勇次郎氏


深川勇次郎氏





ブログの役割として 地域で出されている あまり人目につかない情報

 上げて行きたいと 今回は歴史上の人物

深川勇次郎
氏(1842年~1908年)





 






====    かたらんな
 新年会    ====


と き 1月25日(土) 19:30~
ところ ホテルハーバーイン 2F

お申し込みは 一升瓶さんのブログへコメントをお入れください
  

Posted by ふるさと at 11:00Comments(0)歴史

2013年12月29日

キリシタンと楠



深海小学校あと



深海町へ仕事で行き 深海小学校前を通りかかると

校舎が解いてあり 広場になっていた

一抹の寂しさを・・・ (ノд・。)


でも 校庭にあった楠が そのまま残っているのはうれしいですね


よく見ると 天草市文化財?


詳しくは icon15



  

Posted by ふるさと at 22:01Comments(2)歴史

2013年03月22日

日本で初めての医学博士の学位を



女 医





 icon17 最近 家の庭が観光コースに入っているらしく (笑) 団体の観光客が訪問されます

ボランティアのガイドさんがいて 何やら説明されてます icon15




 

宇良田タダ女史


宇良田唯(1873~1936)という女性は、明治6年に牛深に生まれた(牛深町2511番地)

1898年(明治31)26歳の時に日本で61番目の女医として登録された           ・

北里柴三郎の紹介で1903年にドイツのマールブルク大学に留学し1905(明治38)33歳

の時に「クレーデ点眼液の効果に関する実験的研究」というテーマで日本女性として初めて

ドイツの大学から医学博士の学位をもらった。                           ・



正確に書かないといけないのでインターネットで調べました  o(〃^▽^〃)o♪
 

 



今の季節 花見 も良いですよ kimochi30
  続きを読む

Posted by ふるさと at 17:13Comments(2)歴史