2017年08月31日
セルフ・リサイクル
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
家電リサイクル 自分でも出来ます

いきなり 綺麗な画像で すみません
この冷蔵庫は 家の外に置いてあったので 余計に汚れてます
後で 綺麗にするとして 話は変わりますが
『家電リサイクル』 ご存知ですね
テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの4種はリサイクル料金が必要です
商品の買い替えの時は、電器屋さんが商品を入れ替えて
古い商品は持ち帰る(この場合もリサイクル料金は発生します)
商品を販売した電器屋さんは古い商品を持ち帰る義務が発生します(法律上)
しかし
商品を購入しないで、古い商品の引き取りを依頼した場合は、
電器屋さんに引き取りの義務は発生しません(あくまでも法律上の話ですが)
お付き合いのある電器屋さんだったら、断ることはないでしょう

でも 困っている方へ
自分で 家電リサイクルをやる方法があります
郵便局へ行って 家電リサイクル券をもらい 記入します
その際 冷蔵庫の場合は メーカーと正確な容量(リッター数)
冷蔵庫 ~170ℓ 4644 円 (+送料)
冷蔵庫 171ℓ~ 3672 円(+送料)
ブラウン管式テレビの場合は メーカーと型式
16型以上 2916円(+送料)
15型以内 1836円(+送料)
詳しくは ⇒家電リサイクルセンター
郵便局で料金を支払い 後は持ち込みます
天草の場合は 九州産交運輸(株)天草センター
大きな商品は大変ですけど トラック持っている誰かに頼みましょう
大型の冷蔵庫は横積しても かまいません
( ;∀;)
郵便局へ行って 家電リサイクル券をもらい 記入します
その際 冷蔵庫の場合は メーカーと正確な容量(リッター数)
冷蔵庫 ~170ℓ 4644 円 (+送料)
冷蔵庫 171ℓ~ 3672 円(+送料)
ブラウン管式テレビの場合は メーカーと型式
16型以上 2916円(+送料)
15型以内 1836円(+送料)
詳しくは ⇒家電リサイクルセンター
郵便局で料金を支払い 後は持ち込みます
天草の場合は 九州産交運輸(株)天草センター
大きな商品は大変ですけど トラック持っている誰かに頼みましょう
大型の冷蔵庫は横積しても かまいません
( ;∀;)
2017年08月26日
何時かあの地へ
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
海の向こう側は 御所浦

写真は 栖本町から 倉岳町へ入ってすぐの場所?(たぶん)
海の向こうは もしかして 御所浦の島々かも?
牛深に住んでると 上島の東海岸を走ることは少ない
ましてや 海の向こう側にある 御所浦町
天草で 唯一 行ったことのない御所浦町
それだけに 行ってみたい どんな町なんだろう
人口は 約3600人(2005年)
御所浦と言えば 有名なマラソン大会が
『御所浦しまあじマラソン大会』

写真に写ってる応援者の人たちは、よく見ると『かかし』
このマラソン大会は ちょっと変わっていて
宿泊者限定 まあ島だから帰っても来れないが
マラソン大会終了後には島民とマラソン参加者の大宴会(交流会)がある
遠方からのリピーターも多いらしい
今年のマラソン大会では自衛隊も来て演奏会やミサイル発射装置の展示もあった
マラソンのブログ⇒第2回御所浦しまあじマラソン大会
御所浦町と言えば イノシシ(猪)
御所浦の最高峰(442m) 鳥峠からの展望も見てみたい
滅多に見れない絶景らしい が イノシシが怖い 今も多いのだろうか

そういう時は 御所浦にあるレンタカーを借りる手も
なんせ港から歩いたら 2時間30分
車だと 30分で 行ける
軽のワンボックスカーで電気自動車らしい
御所浦町と言えば 恐竜の町
恐竜やアンモナイトなどの化石が展示してある ⇒御所浦白亜記資料館
2017年08月24日
帰らなきゃ遠いけど
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
牛深へ帰ろう

熊大付属病院で9:30受付
色んな検査が終わり 出てきたのは 15時ごろ
さあ 今から 牛深まで 帰ろう
写真は 産業道路 次の交差点は 266号線
ちょっと 先へ行くと 国道3号線
どっちで行こうかな

結局は 3号線で
今は 宇土まで 道路が広くなって スムース

宇土で寄り道
さあ また走ろう

今度は三角で 寄り道
何か 行事をやってるみたいだ

やっと 天草へ

しかし 本渡から先は 牛深まで約50分ぐらい
これが無いと良いんだが
(●^o^●)
2017年08月22日
スッキリになって、もうすぐ
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
新1号橋 もうすぐ ?

天草五橋の 新1号橋
上からぶら下がった ロープ?などが外されて
見た目には だいぶスッキリと してきました
完成 も 近いのかな

三角西港から 撮った写真ですが
シルエットが 旧1号橋 と 重なり
イマイチ

この 大きな柱が 撤去されたら 完成なのだが
三角側の 道路が完成していないのが気になる

旧1号橋
お疲れ様でした
これからも 頑張ってください
2017年08月19日
かき氷は暑いうちに
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
暑いうちに食べよう『かき氷』

かき氷が あと 2個 冷凍庫の中に 入りっぱなし
まだ 暑いうちに 食べとかないと 来年まで 入りっぱなし
長い期間 冷凍しておくと カチカチになる
こういう時 いい方法はないものなのか
まさか レンジで チンは できない
やってみようかな
(^^♪

悪い頭で考えた 最良の方法
ドライバーの柄で 軽くたたくと 綺麗にほぐれる
しかし けっこう時間がかかる

また 決して よくない頭で考えた
ドライバーを 2個 使ってみた
はやい! はやい!
倍どころか 3倍4倍は 確実に早い
試してください
( ;∀;)
こんな文章 ブログと言えるのか?
でも 役に立つ人がいるかも
気にしないで アップしよう
2017年08月17日
休日返上で頑張る( ・´ー・`)
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深

昨日 16日は 盆休み
日曜日以外では 正月とともに 貴重なお休み
しかし
ゆっくり 寝ていたのに 携帯が鳴っている
アンテナ共同受信の改修応援要請だ

この間の 大きなカミナリで 受信設備が 壊れたらしい
市営住宅 3棟 全部で48世帯が テレビが映っていない
ちょうど お盆もはさんで 大変だ
電界強度計(電波測定器)をもって駆けつける

現場では すべての棟に アンテナが建っているわけではない
図面はあるが 色んなテレビ受信の場所が 解らず苦労する
こういうのが一番困る 時間が掛かってしょうがない

それでも何とか 悪い個所を探し 1棟ずつ問題解決
ブースター破損や 分配器損傷 など数か所悪かったが
何とか 材料も間に合い
夕方には 全世帯映るようになった
なかには カミナリの影響で テレビやパソコン本体など何台か壊れてる部屋も
カミナリが近い場合 テレビやパソコンなど電源コードを抜くと良いんですけど
特にアンテナにブースターが着けてある場合は ブースターの電源コードも抜きましょう
火災保険の家財にも保険かけておくと けっこう保険金も出る場合が多いので
相談してみましょう
2017年08月15日
藪入りなので休みます
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

『藪入り』と言う言葉知ってますか
お盆休み で ネットで検索すると
お盆休みの由来は 藪入りから 来ていると書いてある
藪入りとは、商家などに奉公に来ている奉公人が年に2回、
1月16日と7月16日だけ、実家に帰ることを許されたらしい
都会から藪の深い田舎に帰ることで、藪入り?
お盆休みも 業種によって 色々ですね
公務員、金融機関などは お盆休み関係なく 暦通り
家の隣の郵便局も、年金日も重なって午前中は車がいっぱい
今日は 皮膚科の病院へ行ってきたが やってました
ふつう 13日~16日までが お盆休みらしいが
最近は15日まで お休みで 16日は営業しているところが多い
我が家は 昔から 16日だけは 休んでいる

牛深の街中を走ってみたら、いたって通常状態

しつこいけど
2017年08月12日
山の日は山へ行こう
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
昨日は 山の日
山の日は山へ行こう
と いう訳で
山へ
海の日 が あるのに どうして 山の日 は無いのか
こうして 山関係の人たちが 頑張って出来た 山の日
まあ 休日が増えるのは良いかも
山の日に 富士山登山した人は 約6000人 だったそうだ
あまり多いと山が荒れるので 入山規制した方がいいと思うけど
話を戻そう
山へ 何しに行ったか?
墓掃除です

仕事もあるので 朝7時から 出かける
1週間前に 除草剤をまいていたので 楽勝かと思いきや そうはいかなかった
今回 100円の水入り除草剤を使用したが あまり効いてないようだ

掃除する時間も限られているので 墓の中と 墓への通路だけを 中心に掃除する
お盆過ぎたら また行こう
"(-""-)"
除草剤を水なしの原液のまま 使用した方が良いみたいだ

今日は 仕事の電話があまりかからない
毎年の事だが お盆直前になると 割と暇になる
( ;∀;)
そこで 今日は 親戚の墓を 3件 廻る

高齢になると 体力も落ちるんですね
やはり 運動が必要と思いながら ついつい怠けてしまう
( 一一)
2017年08月10日
ご心配なく、たっぷりと
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深

魚貫町で仕事を済ませ、河浦町のコメリへ材料を買いに行こうと
さて 何処を通れば いいのか
久しぶりに ヤイラギダム経由で 内の原へ

昔から 夏になると 水が心配な牛深
水不足で 牛深市の全消防団で 内の原の川から 水をダムへ放水した経験を思い出す
しかし ダムには満杯の水が なみなみと
信じられない 光景だ
これも 河浦町に出来た 露木ダムのおかげかも
ありがたいことだ
2017年08月08日
何処か遠くへ上天草市・龍ヶ岳町
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
龍ヶ岳町


ここは 龍ヶ岳町 周りの風景も道路も 初めて視界に入る
何十年か前に この道路を通過してるはずだが 家も道路も変わる
たぶん街並みも 以前とは変わっていいるのだろう
同じ天草だが なかなか 行かない場所も多い
龍ヶ岳町って どんなとこなんでしょう
合併して今は 上天草市龍ヶ岳町
人口 約 4.800人
隣接する街は 姫戸町 倉岳町
特産品 チリメンジャコ・イリコ・鯛・梅肉ポーク
観光 龍ヶ岳自然公園 天文台 キャンプ場

街中を走っていると 不思議な形の山が目に入る
頂上付近が マッタイラ.
う~ん 行ってみたい
車で 頂上付近まで行けるみたいです

龍ヶ岳
町の由来も 当然 龍ヶ岳から 来ているんでしょうね
今度 行ってみよう
何時になるやら
"(-""-)"
続きを読む