2017年07月26日
天草の白嶽に登山
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

2017年 7月23日(日) 上天草 白嶽 登山

国道266号線 ここは 姫戸町 かな ('_')
写真の 看板 の 白嶽 へ 行こうか どうか 迷う
長い事 運動経験もないし 山登りからも 遠ざかっている
時間も午後3時ぐらい こんな時間から山登りする人もいないだろうが
でも やっぱり 行ってみよう

走りだすと 意外と道幅が広い センターライン付の軽快な道
上り詰めると 3差路に 右も左も 狭い道だ
白嶽へ向け 右折するが 極端に狭い道だ
さっきまでと違い 極端にスピードを落し 慎重に走る


最後まで行くと 白嶽キャンプ場だが 手前に 東屋があり
すぐ横の鳥居をくぐり 白嶽へ登る

登り始めて すぐに後悔 脚が思うように動かない
やはり脚力不足 おまけに心臓まで ハアハア
石の階段が続くが かなりの急坂
白嶽に登るコースはいくつかあるのだが このコースには パワースポットがある
それは矢岳巨石群遺跡(ドルメン)
しかし 遭遇することもなく きつい思いをしながら 尾根へ

もう 動けないくらいに つらい思いをしながら
白嶽頂上へ 無事 到着
八代海と姫戸町の街並みが良い景色となっている


頂上には東屋の休憩場があり しばらく景色を見ながら休憩

割と近くには 以前 牟田峠から観海アルプス道を縦走した ツワ岳が見える
次の機会には この白嶽からツワ岳へ 縦走してみよう


木で造ってある階段を 降りて下山する
今回は時間が無く 白嶽頂上だけだったが 次回はドルメン・湿地帯ツワ岳へなど廻ろう

これがドルメン(支石墓)
世界最大級と言われている
⇒矢岳巨石群
続きを読む
2016年05月23日
シャリンバイの丘
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか
山登りのブログを書くのは 何年ぶりだろう か
と言っても 此処は 遠見岳の登山口から歩いて3分の場所
今日はシャリンバイの丘へ 行ってみる
樹木のトンネルの中を しばらく歩く
ほどなく 視界の良い場所へ
ここが シャリンバイの丘
弁当をひろげる前に 花を探すが
ちょっと 遅かったか
まずは弁当を食べよう
(●^o^●)
コンビニ弁当でも 山の上で食べると 最高にうまい
私の場合 この為に 山登りをしているような
しかし このシャリンバイの丘は
弁当以上に 美味い景色が
眼下に ひろがる
往復 1キロほどの 山歩き
このまま 帰るのも 物足りないので
山頂を目指して 歩き始める
膝を痛めてるが ポールを持っているので 割と楽
体重が軽かったら 走ってゆくのだが(* ´艸`)
途中の登山道からは 下に 魚貫崎海水浴場が
さらに 進むと 空と海だけの 東シナ海の水平線が見える
頂上へ着くとそこそこの広さが
この場所が 江戸時代に烽火を揚げていた場所なのか
詳しくは 下の看板を
2016年01月13日
どうしよう
ここで帰らないでください
何とか前へ進みましょう
道の右側をかがんで通るか左側で木をまたぎましょう
ここは 牛深遠見山から名明山へ行く登山道の入り口近く
ここでビックリしないで 自然道を楽しんで下さい
へそ曲がりな木ですね
ちゃんと根っこは しっかりしていますが そのまま斜めに
(*^_^*)
登山道入り口から 20mぐらいの場所です
自然道を歩くと気持ちいいですよ
30分ほどの 軽いトレッキングを楽しみましょう
お弁当も持って行きましょう
(*^。^*)
2014年09月22日
めんどくさい話
ステッキ ストック
2013年09月19日
希望
身近な天草の山々 いい景色と美味しい弁当を
いい風景 の 予感
写真 牛深町 出ノ串 の風景
後方の とんがった山 金毘羅山 です
近くには 港
対岸には 鹿児島県の 長島
砂月海水浴場 もあるし 海中公園も近い
これらをミックスして 視てみたい
さっきの とんがった山に 登ってみよう
(●⌒∇⌒●)
続きを読むこれらをミックスして 視てみたい
さっきの とんがった山に 登ってみよう
(●⌒∇⌒●)
2013年09月10日
六郎地山 登山2
4時間 歩 2
六郎地登山 1
大人の遠足(山登り)の時は 弁当の他に パン1個 と おにぎり2個
その他 飲みもの(水筒の他に) を必ず持っていきます
念のための非常食です 全部食べるわけでは有りません
これだけでも結構重い
大人の遠足(山登り)の時は 弁当の他に パン1個 と おにぎり2個
その他 飲みもの(水筒の他に) を必ず持っていきます
念のための非常食です 全部食べるわけでは有りません
これだけでも結構重い
前回のブログの続きですが 六郎地山 頂上の駐車場から 先へ行くと
あずまやが有り ここで弁当を開くことに
駐車場の場所より こちらの方が広角で 景色を見ることが出来ます
山登りの時は 望遠鏡を持っていくことをお勧めします
写真左 南方面 長島や戸島が見えます
写真右 北方面 産島
写真右 北方面 産島
他にも 色んな島々を見ることが出来ます
さすがに 下島大観山 と言われるだけのことはある
さすがに 下島大観山 と言われるだけのことはある
さあ 下りは深海町の方へ 一気に下ろうと思ったが
なかなか たどりつかない 街や海の眺望が効かない為
麓までどの位なのか解かりにくい ただ山頂の方は時々見ることが出来
山頂から遠ざかっているのは解かる ┐(^-^;)┌・・?
この登山道は あちこちから水の音が 滝も見つけた(笑)
おっ 湖⇒ダム でした 噴水みたいのは浄化装置でしょうか
やっと ふもとに たどりつく
やっと ふもとに たどりつく
街中を歩きながら 六郎地山頂上が見える 結構高い
あそこから 歩いて来たのだ
街中を通り抜け もとの 登山口を めざす
見遠しが効いて良い道が続く が 歩きには 適さない(笑)
日曜日だが 通行量が結構ある ああ山中の方がいい!
突然 車が止まり なんばしよっとな 歩いてます
お心使い ありがとうございます 此処で車に乗る訳にはいかない
畑に 風車 こういうのが目に入ると 単調な歩きには助かる
日曜日だが 通行量が結構ある ああ山中の方がいい!
突然 車が止まり なんばしよっとな 歩いてます
お心使い ありがとうございます 此処で車に乗る訳にはいかない
畑に 風車 こういうのが目に入ると 単調な歩きには助かる
さあ もう ちょっと?
コーナーを周りながら 歩く かなり登り勾配が・・
ついに見えた 六郎地山登山口 時刻 16:00
お疲れさまでした
サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/

今回 4時間10分の行程 食事と頂上の休憩で40分
歩いての移動時間 3時間30分
痩せたかな ? (ノд・。)
歩いての移動時間 3時間30分
痩せたかな ? (ノд・。)
2013年08月29日
牛深5名山
牛深 5 名山
牛深5名山 私が勝手に 創りました(笑)
ご意見のある方は コメントへ どうぞ ┐(^-^;)┌・・?
山の形撮る場所により色々ですね
写真左 深海港からの 六郎地山 標高405
別名 下島大観山とも呼ばれ鹿児島県の長島や獅子島が西には洋角湾が視れる
写真右 魚貫方面から見た 権現山 標高402
山頂からの展望は効かないが少し下れば展望所が有りそこから遠見山、久玉湾が又東シナ海も
権現様が 久玉、魚貫 両方祭られている
あまり知られていないが 最近自然登山道が整備され人気上昇中(笑)
頂上からは茂串湾と東シナ海、遠見岳が
写真右 遠見岳 標高224 茂串海岸からの写真
海を背景とした周りの景色は絶景 5月にはシャリンバイの花も
遠見山 標高 217 ハイヤ大橋からの写真
山全体が公園化されており 日本庭園 アスレチック 展望台 など
一日遊べます また 頂上には熊本県内一の水仙公園も
以上 牛深5名山 の 紹介です
ピクニック気分で あなたも
(^o^)/
2013年08月27日
宿 題
名明山 入口
先週の日曜日に 名明山 入口 の藪払いに行った際
名明山の標識 が倒れていたので 今日は修復へ
ほんとは 作り直したらいいのだが
電器屋さんのもっている材料を使って工夫してみた
パイプを打ち込み 木が腐ってるので バンドを使用
わりとガッシリしている これで上等
(^∇^)
名明山の標識 が倒れていたので 今日は修復へ
ほんとは 作り直したらいいのだが
電器屋さんのもっている材料を使って工夫してみた
パイプを打ち込み 木が腐ってるので バンドを使用
わりとガッシリしている これで上等
(^∇^)
この電信柱の近くです
遠見山頂上の 駐車場から登ってゆくと 水仙公園の案内板があります
そのまま進むと 左の 電信柱が 目印
自然登山道 を 歩いてみよう
よろしくぅ(^o^)/です
そのまま進むと 左の 電信柱が 目印
自然登山道 を 歩いてみよう
よろしくぅ(^o^)/です
自然登山道を歩かれる際は 必ず赤いテープを目印に
歩きましょう
歩きましょう
続きを読む
2013年08月23日
ココです
この写真 牛深高校の前 埋め立て地から撮った写真です
総合体育館の後ろの 一番高い部分が 名明山
矢印 左が 遠見山 矢印 右が 名明山
遠見山から 名明山まで 距離 1.2キロ です
起伏の少ない ピクニックコース
さあ 秋に成ったら 登りましょう
(^o^)/
2013年08月19日
名明山入口が
牛深自然登山道
日曜日 午前中はゆっくり起き 午後は仕事の予定 しかしお客さんの都合でキャンセル
時間が空いた 何しよう (笑)
前に紹介した 名明山のブログ 覚えてますか 夏場の草で入り口が心配で 行ってみました
行ってビックリ 標識が見えないどころか 入口が消えています
┐(^-^;)┌・・?
たしか 電信柱の近くだったけど~
解からないまま 草にカマを入れてゆく
標識が折れて 草の中に 埋もれています 本来は右の写真のはずが
標識は 後にして 入口をなんとかしよう
地面が見えないまま 作業を進める
なんとか地面が見えてきました 確認の為少し歩いてみると
赤いテープが 確認でき 一安心
山登りり愛好家のSさん達が 3年係りで整備された 自然登山道
秋口に一緒に整備しようと 話をしていたが 先にちょっとだけお手伝いできた
作業を終わり 近くの木陰で休憩
遠見山の頂上付近 今日は誰もいない 涼しさ一人占め
幸せ気分 こんなことで幸せ感じる ふるさとさん もっと幸せ かも
o(〃^▽^〃)oあは♪
遠見山頂上⇒名明山
30分ほどで行けファミリーのピクニックにも最適です
多少のアップダウンはあるが 全体的に水平移動の為 楽です
名明山からの 眺望 楽しんでください

今回活躍したのはこれ 大型のカマ 助かる~
山登りに最適な 秋口までには 登山道もっと 整備したいと思っています
秋には ぜひ 行ってみて下さい
よろしくぅ(^o^)/です
遠見山の頂上付近 今日は誰もいない 涼しさ一人占め
幸せ気分 こんなことで幸せ感じる ふるさとさん もっと幸せ かも
o(〃^▽^〃)oあは♪
遠見山頂上⇒名明山
30分ほどで行けファミリーのピクニックにも最適です
多少のアップダウンはあるが 全体的に水平移動の為 楽です
名明山からの 眺望 楽しんでください
今回活躍したのはこれ 大型のカマ 助かる~
山登りに最適な 秋口までには 登山道もっと 整備したいと思っています
秋には ぜひ 行ってみて下さい
よろしくぅ(^o^)/です