2016年04月30日
南阿蘇へも(^_-)-☆
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか
今度の 熊本地震で 被害を受けた地区の一つに
南阿蘇があります
阿蘇大橋 俵山トンネルが不通状態の今
南阿蘇は行くのは大変ですね

でも あるんです
熊本近辺(空港周辺)から 南阿蘇へ 比較的簡単に行ける道が
それは グリーンロード(25㌔)
知らない人も多いでしょうが(私もその一人)
残念ながら このグリーンロードも地震で熊本側入り口付近が土砂崩壊
が 4月22日 に 復旧しています
土地勘のない人に 入り口付近をご紹介
第二空港線を空港に向けて走るとき 最後に左へ直角カーブがありますよね
その手前 300メートルで右折する(説明が下手で(*_*;)
右折する信号機(交差点)の名前は益城町小谷
詳しくは 上の地図付近を拡大して見てください
村道なので 地図上で目立ちません
右折した県道206を2キロほど走り 橋を通過すると 大きな標識が
直進が南阿蘇 ここから先は迷うことはありません
走り始めると 登りでカーブが続くが 頂上からは南郷谷が
俵山の眺望とは また違うおもむきが 此処からはもう阿蘇の景色
その後は 中高速の道が続きますが あまり飛ばさないように
阿蘇ミルク牧場の前などを通ります
ホテルグリーンピア南阿蘇の標識が見えたら 終点に近いが
下り坂が続くので ご注意を
最初の4差路は 左へ行くと 阿蘇ぼういの里へ 右は高森方面
直進は 南阿蘇登山道方面
復興にも大切な道路ですね
熊本近辺(空港周辺)から 南阿蘇へ 比較的簡単に行ける道が
それは グリーンロード(25㌔)
知らない人も多いでしょうが(私もその一人)
残念ながら このグリーンロードも地震で熊本側入り口付近が土砂崩壊
が 4月22日 に 復旧しています
土地勘のない人に 入り口付近をご紹介
第二空港線を空港に向けて走るとき 最後に左へ直角カーブがありますよね
その手前 300メートルで右折する(説明が下手で(*_*;)
右折する信号機(交差点)の名前は益城町小谷
詳しくは 上の地図付近を拡大して見てください
村道なので 地図上で目立ちません
右折した県道206を2キロほど走り 橋を通過すると 大きな標識が
直進が南阿蘇 ここから先は迷うことはありません
走り始めると 登りでカーブが続くが 頂上からは南郷谷が
俵山の眺望とは また違うおもむきが 此処からはもう阿蘇の景色
その後は 中高速の道が続きますが あまり飛ばさないように
阿蘇ミルク牧場の前などを通ります
ホテルグリーンピア南阿蘇の標識が見えたら 終点に近いが
下り坂が続くので ご注意を
最初の4差路は 左へ行くと 阿蘇ぼういの里へ 右は高森方面
直進は 南阿蘇登山道方面
復興にも大切な道路ですね

阿蘇外輪山をかけ上げる(地蔵峠付近)

草原の間のストレートな道

外輪山を登る途中からは悠々雄々しい姿の阿蘇山

牧場の中の中高速コーナー
下の地図は 標識(青くて大きい)が見える位置です
(グリーンロード入り口付近)
益城町津森地区

続きを読む
2016年04月28日
嘉島JCT
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか
ニュースで
九州自動車道八代IC と 嘉島JCT の間が開通と
しかし IC ではなく JCT
インターチェンジではなくジャンクションだから
高速道路を降りるんではなく 高速につながるJCT
以前松橋から乗っかって 北上するとき 新しくICが出来ているなと思ったが
あれは 嘉島JCTだったんですね
位置は 御船IC と 益城熊本空港IC の中間地点

調べてみたら 九州横断道路と書いてある
正確には九州横断自動車道(延岡線)
今のところは 1区間(1.5Km)のみ 完成
ICは 小池高山IC
国道433号 益城町 と 御船町 の間に 到着
しかし どのルートで どこまで 行くのでしょうか
調べてみた 上益城郡御船町~宮崎県延岡市まで
と書いてあります
全長 95キロ
途中 矢部IC 高千穂IC も出来るそうです
(宮崎県側では10キロ以上すでに完成)
楽しみですね
今月中には 九州自動車道 全線開通の見込みらしい
まだまだ あちこち 寸断されている道路網
復興にも 一番大切な高速道路
良かった
頑張ろう 熊本県 大分県

2016年04月26日
地震被害あり
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか
今日は 朝から 久しぶりの 山登り
ではなく
地震の後の 危険個所がないか
牛深町船津区の 山や墓場所をチェックしに行ってきました
船津地区自主防災員 10名
なぜだか ふるさとさん 一番若い
"(-""-)"
何事もないだろうと
登っていたら 足元に段差が
おかしいなと 感じ その延長線上を見たら
崖に 15センチほどの亀裂が 5メートルほど
ひび割れが 続いている
ごく最近に 工事をして貰ったばかりなんだけど
"(-""-)"
誰かが 言った
あっ 墓が倒れている
倒れているのではなく 横に倒してあるみたいですね
墓を引っ越した 後なんでしょうけど
結構 数が多い
全体的には 異常は認められず ホット一安心
変わらぬ 牛深の街並み
何事もなく あって欲しい
2016年04月24日
なぬ お願い
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか

招待状が届いた
お願い の招待状だ
(^^♪
内容は 上記の通り
先日 区内で崖のひび割れが発見された
ほかにも異常が無いか点検ということだろう
震源は遠かったが
牛深では かって無い揺れのような気がした
もしかしたら 墓の被害があるかもしれない
弁当持っていくまではなさそうだが
(●^o^●)
2016年04月23日
益城町
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか

今回の熊本地震は 範囲も多岐にわたり
避難先もいろいろ
一番被害の多かった 益城町も心配
フェイスブックで 上の表示が気になった
上の住所は 避難所になっている 益城町総合体育館の住所です
個人宅への集配は 宅急便も停止していますが
避難所である総合体育館へは届けてます
続きを読む
2016年04月22日
地震の影響?
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか
牛深町 船津区での話
コンクリで固めてある崖 が 崩れかけてる
と 通報が
行ってみると 全然わからないが
(+_+)
言われた場所を
カメラでアップ
以前から ヒビは入っていたが
今回の地震の後 凹凸が出来たらしい
私は仕事の途中なので 写真だけ撮り そのまま帰る
区長さんが役所へ電話し
そのまま 何人かが待機している状態
普段から 気になる場所はよくチェックしとくと良いですね
こんな支援が欲しかった 災害支援事例集
http://gdrr.org/2014/05/149/
2016年04月20日
では ありません
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

最近はフェースブックを 見ることが多い
ニュースでは解らないことが FBでは色んな情報がわかります
この写真も FBから拝借しています
(コメントでちゃんと写真お借りしますと)
阿蘇の山を背景に キャンプ風景
では ありません
南阿蘇で ここが避難所になっているみたいです
アウトドア義援隊 が寝袋やテントの貸し出しをやっています
横になって眠れるのはありがたい

昼間は 皆出かけて
夕方以降は この場所に車を置いて 車中泊
熊本地震も最初の地震から 1週間ほど
私の店に配達に来る運転手さん達も 車中泊してる人が圧倒的に多いみたいですね
避難も長期化しているので大変みたい

monnt-bell というのは 山登りなど アウトドアの店です
道の駅 あそぼ~い にあります
アウトドア義援隊 というグループがあるんですね

災害には 強いグループですね
支援もいろんな形で。。。
ありがとさんです

自衛隊も 到着し炊き出しやってるみたいですね
2016年04月19日
熊本県危機管理防災課
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか
『カミ パン 水 SOS コクフ 』
避難所となっている 熊本市国府高校のグランドに
空へ向けパイプ椅子で 書かれたメッセージ ですね
このおかげで 食料他物資が 寄せられたそうです
先ほど テレビのニュースを見ていたら
益城町の避難所に大量の食料品などが自衛隊から届いたが
県の職員が来なかったために配布されなかったとのこと
呆れてしまった
避難している人たちも 高齢者と子供だけではないはず
立派な大人が大勢いるはずなのに なぜその人たちに呼びかけなかったのか
ところで 話は変わりますが
熊本県危機管理防災課 ☎096-333-2115
熊本市危機管理防災総室 ☎096-328-2490
というのがあり
避難所からの物資不足等は上記に連絡したらいいらしい
フェイスブックからの情報です
2016年04月18日
支援物資の送り先を公開
熊本市が支援物資の送り先を公開
地震に関する支援物資の搬送についてお知らせします
『支援物資送り先』
※交通事情等により配達できない場合がございますので、配送業者に配達の有無をご確認のうえ物資の手配をお願いいたします
※下記集積場での物資の個別配布はしておりません。各避難所でのみ配布しておりますのでご了承下さい
〒861-8012
熊本市東区平山町2776
「うまかなよかなスタジアム(熊本県民総合運動公園陸上競技場)」
※直接持ち込まれる方は、お近くの避難所や区役所にお持ちください。
《問い合わせ先(熊本市の担当部署)》
地域政策課(電話:096-328-2031)
[必要物資]
長期の避難生活に必要なもの
※出来る限り,ダンボール1個に1種類で梱包をお願いします
・飲料水
・アルファー米
・かっぷめんなど保存が出来る食料品
・ウエットテイッシュ
・おしりふき
・生理用品
・紙おむつ(大人用・子供用)
・トイレットペーパー
・粉ミルク
など
※なお、配送に時間がかかる場合がありますので、生ものや傷みやすいものはご遠慮ください
以上 書いてある通りに表記します
写真と文章の内容は関係ありません 目立つためにアップしています
(*_*;
『支援物資送り先』
※交通事情等により配達できない場合がございますので、配送業者に配達の有無をご確認のうえ物資の手配をお願いいたします
※下記集積場での物資の個別配布はしておりません。各避難所でのみ配布しておりますのでご了承下さい
〒861-8012
熊本市東区平山町2776
「うまかなよかなスタジアム(熊本県民総合運動公園陸上競技場)」
※直接持ち込まれる方は、お近くの避難所や区役所にお持ちください。
《問い合わせ先(熊本市の担当部署)》
地域政策課(電話:096-328-2031)
[必要物資]
長期の避難生活に必要なもの
※出来る限り,ダンボール1個に1種類で梱包をお願いします
・飲料水
・アルファー米
・かっぷめんなど保存が出来る食料品
・ウエットテイッシュ
・おしりふき
・生理用品
・紙おむつ(大人用・子供用)
・トイレットペーパー
・粉ミルク
など
※なお、配送に時間がかかる場合がありますので、生ものや傷みやすいものはご遠慮ください
以上 書いてある通りに表記します
写真と文章の内容は関係ありません 目立つためにアップしています
(*_*;
2016年04月17日
荷物受付情報など
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか
昨日は 地元の 金刀比羅神社例祭 も無事終わり
今日は ハイヤ祭りも 中止となったので ゆっくりしています
かたらんな を 覗いてみると
熊本地震の災害ボランティア関連のブログが
具体的な情報は ありがたいですね
それぞれに合った支援が出来 助かります
熊本に知り合いが居て
宅急便で 牛深のうまい物でもと思い 送ろうとしたが 受付できません
(4/15金)
次の日も 受付できませんとのこと
地震の時は 通常とは違うんですね
それとは別に 同じ熊本市(東区)へ 現金書留を送ったら(4/15金)
届いていた
荷物受付の情報 http://ringosya.jp/kumamotojishin-takkyuubin-yamato-sagawa-nihonyuubin-25680
災害ボランティア情報http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kinkyu/pub/default.asp?c_id=23