2014年01月14日
はじめに言葉ありき
ツキの法則
日ごろから言葉には細心の注意を払っています
失敗談や苦労話をしないだけでなく、
悲観や否定の言葉はいっさい使いません
何事も肯定的な言葉を使って表現し
いい事だけを楽天的に話すようにしています
つまり、「はじめに言葉ありき」なのです

本棚の整理をしていて出てきた この本
開いてみた
あっちこっちに線が引いてある
昔 いっしょうけんめい 読んだ本だ
また 読もう (^O^)/
今年になってから部屋のカタズケをしているが
捨てられないものが また一つ
┐(^-^;)┌・・?
失敗談や苦労話をしないだけでなく、
悲観や否定の言葉はいっさい使いません
何事も肯定的な言葉を使って表現し
いい事だけを楽天的に話すようにしています
つまり、「はじめに言葉ありき」なのです
本棚の整理をしていて出てきた この本
開いてみた
あっちこっちに線が引いてある
昔 いっしょうけんめい 読んだ本だ
また 読もう (^O^)/
今年になってから部屋のカタズケをしているが
捨てられないものが また一つ
┐(^-^;)┌・・?
Posted by ふるさと at 12:00│Comments(4)
│日常
この記事へのコメント
佐藤先生の本はよく読みました。
私も再読しよう!っと。
本って捨てられないですね~^^;
私も再読しよう!っと。
本って捨てられないですね~^^;
Posted by しあわせ運ぶひさ
at 2014年01月14日 16:48

しあわせ運ぶひささんへ
最近 ほとんど本を読んでない私です(^O^)/
再読でもいいから また読もうと思います
最近 ほとんど本を読んでない私です(^O^)/
再読でもいいから また読もうと思います
Posted by ふるさと
at 2014年01月14日 18:04

たま~に出てくる、妻毒(さいどく)にやられている
私です・・・(^_^;)
私です・・・(^_^;)
Posted by 原田鈑金塗装
at 2014年01月23日 11:35

原鈑さんへ
妻毒 夫毒 どちらがストレス多いのでしょうo(〃^▽^〃)o♪
テレビでやってました 夫源病(妻の病気の9割は夫が作る)
原鈑さんとこは大丈夫でしょうけど ┐(^-^;)┌・・?
妻毒 夫毒 どちらがストレス多いのでしょうo(〃^▽^〃)o♪
テレビでやってました 夫源病(妻の病気の9割は夫が作る)
原鈑さんとこは大丈夫でしょうけど ┐(^-^;)┌・・?
Posted by ふるさと
at 2014年01月23日 13:23
