2014年07月04日

大珍発明

天草市、牛深のデンキ屋さんのブログ


すぐれもの


大珍発明


写真の 品物 私の発明品です

(^_-)-☆


何に使うのか

実は 溝の蓋を開ける時に 使用します



大珍発明


写真の様に引っかけて テコの原理で

わりと簡単に 持ち上げることが出来ます

材料費 1000円以内です



大珍発明


明日は 牛深町船津区の溝掃除です

いきなりだと 泥が詰まっていて 硬いので

予行練習を兼ね 今日 10か所 開けました


明日は 1か所につき 10秒で OK

(。・´д`・。)エェ~


役に立っています












同じカテゴリー(日常)の記事画像
楽になりたい
やはり日本人は
どうしますか?
熊本の自宅療養者
ウェークアップライト
熱中症にも
同じカテゴリー(日常)の記事
 楽になりたい (2022-04-22 16:29)
 やはり日本人は (2022-04-02 23:27)
 どうしますか? (2022-02-02 19:52)
 熊本の自宅療養者 (2021-08-31 20:37)
 ウェークアップライト (2021-08-06 21:12)
 熱中症にも (2021-07-27 00:05)
Posted by ふるさと at 21:01│Comments(4)日常
この記事へのコメント
側溝のコンクリートの蓋ですか?
重いからそれが欲しいあひるです(^_^)
Posted by あひるちゃん at 2014年07月04日 23:18
あ~・・・。なんかいいですねぇ、コレ。
他の用途にも使えそうな感じです。
うちもマネして旦那ちゃんかパパちゃんにつくってもらおうかな。
Posted by かぼかぼ at 2014年07月05日 14:02
あひるさんへ
金属用の蓋です ┐(^-^;)┌・・?
たぶん グレーチンぐという名前かな (。・´д`・。)
Posted by ふるさとふるさと at 2014年07月05日 14:19
かぼちゃんへ
最近の側溝は蓋と蓋の間に隙間が無いんですよね
まず金属用の蓋を開けてからです、形状がそれぞれですから
作る場合寸法が・・・(o^□^o)
Posted by ふるさとふるさと at 2014年07月05日 14:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。