2015年12月05日
牛深町船津区でこれから何かが始まる
熊本県・天草市・牛深で毎月 朝市 を開催しています
しばふ広場朝市
毎月第2日曜日
あかね市に出店しま~す 覗いて見て下さ~い
ちょっとアップし過ぎた感のあるこの写真
色が赤だし 消防自動車と言う事は解りますよね
これから何かが始まります
そんな たいそうな事ではありませんが (^O^)
場所は 牛深町船津区
そのまま車で 2~3分で 一升瓶さんの前を通過し
道なりに走って行くと ハイヤ大橋へ
この写真の方向へ走ると
約50分で 本渡へ
最近 本渡っていう地名あまり使わなくなりましたね
先週の土曜日 11月28(土) 船津区にある
小規模多機能施設 泉寿苑の防火訓練に
お手伝いで参加しました
医療 とか 介護職 とか気を使う仕事 いつも頭が下がります
想定は夜間に泉寿苑内で 火災が発生
宿直員1名で この施設の場合9名まで宿泊可能です
宿泊されている方は ほとんどが車いす使用
タイヘンです
火事があってから 船津区の自主防災員長に連絡があり
駆けつけた自主防災員がこの日は 7名
道路を隔てた 駐車場まで避難の設定でしたが
危ないので 実際に通行する車などを停めて 避難
車いすはちょっとした段差でも なかなか動きません
こういうのを知るだけでも いい経験です
小規模多機能施設の場合
在宅と通所の組合せで 利用者さんのケアをしていきますが
現在 牛深町で 2か所 久玉町に 1か所
老人ホーム とか 他の介護施設には 介護認定が重くならないと
入所できませんが 小規模多機能施設だと
その点 いろんな状況により利用できるので
あちこちに出来ると これからの高齢化社会にとっていいんですけど
なかなか 増えないのが現状の様です
(・_・;)
自主防災員の場合 消防団と違い
訓練を受けることがありません こういう機会に参加すると
プロの消防職員から 話を聞き知識を身に付けたり体験が出来ます
施設の避難訓練とともに 後半は自主防災員の訓練みたいです
いい訓練の日でもありました
(●^o^●)
追 記
各地で自主防災を組織されていると思いますが
やはり ある程度の訓練が必要と思います
中には 消防団経験がある人もいますが そうでない人も多い
消火栓の使い方とか 交通指導の仕方とか 知っているとだいぶ違うと思うのですが
どう思われます
Posted by ふるさと at 13:00│Comments(2)
│街づくり
この記事へのコメント
ご苦労様でした。
経験を積むと自信がでてきますよね。
私たち消防団も頑張ります。(=^・^=)
経験を積むと自信がでてきますよね。
私たち消防団も頑張ります。(=^・^=)
Posted by 一升瓶
at 2015年12月05日 14:32

一升瓶さんへ
船津の自主防災員も、災害時にはお役にたてるかも(*^_^*)
船津の自主防災員も、災害時にはお役にたてるかも(*^_^*)
Posted by ふるさと
at 2015年12月05日 21:58
