2016年06月02日
ごめんください
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
電気屋さんのブログ
ある日の出来事
ごめんください
いらっしゃいませ
蛍光管が欲しいんだけど パック品はないの?
ドキ! ありません
それから 2日後
32ワットと40ワットの丸管下さい パック品が良いけど
どき!

460円 税込み

790円 税込み

1250円 税込み
2016年02月27日
待ちすぎて
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
電器屋さんのブログ マイタウンうしぶか
近所の方が いきなりの来店で
『今 テレビはいくらぐらいすっとな』
話をよく聞くと テレビを買った電器屋さんに来てもらったが
『また来ます』といったきり 半日たってもくる気配もない
様子がよく解らなので とりあえず 訪問してみる
テレビの画面には アンテナの不具合と出ている
これでテレビは売れない (^O^)
電界強度計でも 電波はゼロ
外に出てみると アチャー
ブースターがひっくり返っている たぶん水が入り壊れているのでは
二段梯子をとりに帰り ブースターを交換し映るようになった
ブースター + 工事料金 ≒ 14、000円 なり
お客さん『今度テレビば買うときは、あんたがえから買うでな』
ありがとうございます
(*^_^*)
しかし この電器屋さん なぜ来なかったのでしょう
(^^♪
2016年01月20日
困るの事よ
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
灯油式ボイラーの修理依頼
行ってみると リモコンの番号が 4 で 点火のマークが点滅状態
早い話 着火しない の故障状態
話をを聞いてみると 灯油が無くなったので 油屋さんに入れてもらったらしい
灯油を空状態にすると 中に空気が入り 灯油がボイラーに行かなくなる場合があります
灯油の吸い上げポンプの手前で 空気を抜く
灯油が流れている これでOK ではなかった
(@_@;)
先程 空気抜きをした場所で 灯油の臭いをチェック
臭いが薄い気がする
まさか
灯油タンクの下に 水抜きがあるので
ペットボトルに 落してみる
茶色い部分が 水です(灯油より水の方が比重が重い)
水では燃焼は出来ません
写真では古いタンクの為 色で解りますが
新しいタンクでも 分離してる状態はよく解ります
その後 テスト した結果 問題なし 帰途へ
しか~し 次の日に また電話があり 同じ状態
水を通したことで 点火する部品などが壊れたのか?
先日の夜はひどい雨 タンクがあまりに古いので
念のため もう一度 灯油をチェック
えっ 一晩でまた水が ペットボトルに5センチほど溜まっている
お客様に説明し タンクを新品に買い換えて頂くことになった
応急処置
くたびれる 仕事だこと
困るの事よ
2016年01月05日
ご心配なく
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
大晦日 店にも飾りつけを
しかし 一番上のダイダイがうまく載らない
実は餅はイミテーション
軽すぎるのだ
落ちない様に 強力な両面テープを
ご心配なく
これで大丈夫
年が明け
店に行ってみると
このありさま
両面テープは 餅の方にくっついたまま
やはり 軽すぎた
しょうがなく
重しを載せて 再固定
今年も先が思いやれる
(@_@;)
2016年01月04日
いっそのこと
熊本県天草市牛深で毎月朝市を開催しています
牛深 しばふ広場朝市
毎月第2日曜日
最近 来店されて多いのが テレビのリモコンを持って
『動かんけん電池ば変えてくれんとや』
チェックしてみると 電池は大丈夫だが電源ボタンだけ とか
チャンネルの1か所だけ つかないとかが多い
チェックの方法
デジカメや携帯に向けてボタンを押し青白く光っていたらそのボタンはOK
これは ボタンの下の基盤のすりへり とか ゴミが入っている場合が原因
しかし 最近のリモコンはネジがなく 外せるようには造ってない
全メーカー共通のリモコンがあるのだが お年寄りなど設定するのも無理らしい
最近はメーカー毎に 設定済みのリモコンがあるので
いっそのこと 全メーカーとはいかないが 取り揃えてみた
シンプルテレビリモコン
簡単TVリモコン と言うのもある
こちらは、イザというときLED懐中ライトにもなります
年齢層によっては シンプルTVリモコンの方が良いみたいだ
その際 元のリモコンは設定をやり直す場合必要なので捨てないでください
と
(^_-)-☆
今年は リモコンがいっぱい売れるでしょう
リモコンを長持ちさせるには
* ボタンを強く押さない
* カバーをつける
2015年11月28日
困ったもんだ・い
熊本県天草市牛深で毎月、朝市を開催しています
『牛深 しばふ広場朝市』
毎月第2日曜日
ボイスワープって 知ってますか
NTTの電話サービスの一つです
中には 利用されている方もいらっしゃるでしょうが
留守にする場合など 設定しておくと
携帯電話等に転送して家に居なくても電話に出て話すことが出来ます
料金は月に 住宅用が500円 事務所様が800円です
少人数で仕事されている場合など 便利ですよね
しかし この電話機がFAX付きの場合 困ったことが
FAXを自動受信などにしておくと 転送できなくなる場合があります
手動受信にしたら 転送できますがファックスの場合も転送するため
携帯で受けて出ると ファックスの場合はピーと言う音が
しかも相手のファックスが業務用の場合は自動で何回もかかってきて困りものです
これを解決するには 電話とファックスの電話番号を別々にするか
あるいはファックスの設定で出来る機種があるかもしれないですが
困ったもんですね
昨日は忘年会を兼ねた会議
いや
会議を兼ねた忘年会
まあ どちらでもいいんですけど
問題はお客さんの都合で
納品が遅くなり 会議はPM6:30~なのに
7時になっても まだ 現場にて仕事
失礼だと思いながら これ以上遅れるわけには・・・
そのまま 作業着でかけつけた
(@_@;)
2015年11月21日
いい一日、いいお天気
あなたの街 わたしの故郷 天草 牛深
昨日は アンテナ工事とか 照明器具の取り付けとか忙しかったが
今日は 外回りの仕事が予定なし
こういう時は ゆっくりしておこう
(^O^) と言うわけにもいかず
店舗の整理などを始める
小物の値段などが付いてない商品がおおい
自営業だと 誰も管理してくれないので性格がグータラな私は・・・
細かな残務整理をしながら 今日は来客もゼロ
と言うことは 売り上げも ゼロ

もしかして このまま今日の売り上げは ゼロ
(@_@;)
まあ こんな日もあるさ
突然 店の前に車が 止まる
視ると うちの長年のお客さん
プレミアム商品券を手にご来店
4Kの大型テレビを ご購入
ありがたや
いい一日だった
まあ こんな日もあるさ
こんな日ばかりであって欲しい
(●^o^●)

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年11月18日
理 由
あなたの街 わたしの故郷 天草 牛深

近頃 来店されるお客さんが 若干増えたような気がする
来店時
『あんたがえ でんきゅうはあっとな』
たぶんシリカ電球の事だと思い
『こがんとでしょ』
『じゃいと そいさな』
ほっとした表情

シリカ電球 とは 従来の電球のことです
最近は大方の家電メーカーが シリカ電球の生産を止めています
もしかして 電器屋さんでも この従来型の電球を置いてない処もあるのかも
一応LED電球の説明もしますが
『そがん ながいきせんもん』
元気で長生きして欲しいですね
(^O^)
ヒラノデンキでは
シリカ電球も在庫しています
(●^o^●)
今日は結構大粒の雨が ず~と降っていました
一日 店の片づけと請求書の作成
さあ 請求書 配らねば年が越せない
ああ もうすぐ お正月
また せわしくなりそうですね
一人でせわしくしていてすみません
お正月まではまだ充分時間があります
皆さんはゆっくりしていて下さい
(*^_^*)
でも やっぱり LEDがお勧め
消費電力も少ないし 熱も持たない 特に長時間使用には
最近は値段も安くなってます
この前 5000円ぐらいのLED見かけたけど買う気しないですよね
しかし うちでは 此れが一番売れてる

中を取って 電球型 蛍光ランプも いいかも


一番上の かぼちゃんのイラスト と 上の2枚のイラスト 無料です
かぼちゃんからのクリスマスプレゼントらしいす(かぼ語を使用 笑)
今年の年末の飾りつけは 此れで行こうと
安くつきそうです
たすかっちゃった ジャンジャン使おう
ご利用は⇒かぼ無料イラスト

にほんブログ村
2015年11月16日
そんな時代もあったね
知らなかった~
エアコンの移設工事を依頼され
エアコン取り付け完了後
200ボルト機種なので 配電盤で200ボルトに切り替えようと
ふたを開ける
家はある程度前の建物だが
配電盤は比較的 最新の型だ
この式の配電盤は見たことはあったが
中を200ボルトに切り替えるのは未経験
私は電気工事は専門ではない (@_@;)
配電盤の蓋の裏側の説明書を読んでみる
ふむ ふむ
何の事はない
ブレーカーを2P1Eから2P2Eへ交換しなくてはいけない
知っていたら 最初から用意しておくんだが
こんな配電盤が付いているとは
(ー_ー)!!
時代はまわる
あんな時代もあった
そんな時代もあった
だから 今日はクヨクヨしないで また来よう
お客さんに説明し またの来訪を約束した
終わり

にほんブログ村
2015年11月06日
やってみよう水栓交換
あなたの街 わたしの故郷 天草 牛深
今回はDIYシリーズ
浴室用水栓(シャワー付き混合水栓)交換の巻
まず 古い水栓を外します
それも出来そうにない と言う方 最初からあきらめましょう
(・_・;)
新しく交換する蛇口は サーモスタット式(温度調節付き)
古い蛇口を外す場合もそうですが スパナが必要です
他には 古い歯ブラシ 軍手 ボロきれ 等あると良いでしょう
それと シールテープを 用意しておきましょう
外した後は 歯ブラシなどを使い 管の中を掃除
古いシールテープの跡が残ったりしてますので
綺麗に取り除きましょう
最初 壁取付脚を取り付けますが
さて問題です
シールテープは何回巻くのがいいのか
説明書には10回と書いてありました
まあ 最低でも5~6回は必要でしょう 巻く方向は写真の様に時計方向
コツはやや強めに 引っ張り加減で
テープを切る時はハサミなどではなく 引っ張って切ります
この蛇口には 丁寧な説明書が同梱してありました
経験のない方は説明書をよく読んでから工事に取り掛かりましょう
さて ここで また問題です
取付脚は何回転しめるのか
これも説明書に書いてありました (*^_^*)
最初 シールテープを巻かない状態で 何回転するか確認する
もし6回転だったら シールテープを巻いた状態では
6-1=5回転で止める
上の写真の様に 左側は 12時の方向
右側は 9時の方向で 仮止めしておき 最終的には蛇口に合わせて取付
もし 逆方向(反時計)に回したら シールテープを巻く所からやり直しです
充分注意しましょう
水平に なるように注意して取り付けましょう
シャワー栓などを 取り付け 完成です
それと お湯側のカバーも忘れないように
水漏れが無いかチェックしましょう
自分で取り付ける際は 自己責任で (・_・;)
しばふ広場朝市
11月8日(日)
あさ 8~11時
芝生広場にて
覗いて見てください
ブログ村 ランキング参加中


にほんブログ村