2018年03月07日
実はエレベーター付きだったのだ
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

救急車を撮ったのではなく、偶然走ってきました
どこから来たのか判りませんが、天草のある町から、おそらく熊本方面の病院へ急いでいるのでしょう
写真は1号橋の手前、カーブの多い長い坂を上って来るのはタイヘンですね

アクセス が 良かったら、救急車も楽になるかも
バット もうすぐ解消できますね
天草5橋の、新1号橋ほぼ完成まじかです
(*^。^*)
三角町側の連絡道路は、もうちょっとと言う感じ

橋が完成したら、この棟も取り壊すんでしょうね
高いので、遠くからら見ていて
『あっ あの辺が1号橋』 の 目印だったが、取り壊したら見えなくなる
なぜか 残念な気が

写真を撮っていたら、何か音が聞こえて来た
箱みたいのが下りて来る

あっ これは エレベーター ?
横幅もあり結構な容量もある これで材料を上げていたんでしょか
それとも 人間が乗っていたのか

無数にあったケーブル滑車も 残るのは1個だけ
工事も、もうすぐ終わるのがわかりますね

新1号橋が完成したら、旧1号橋は車の通行量が激減するのでは
寂しくなるかな
でも、たまには走ってみたいですね
観光シーズンで混んでるときは、こちらが早いかも
(●^o^●)
2018年01月31日
お待たせしました。あと2か月ですね
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

皆さん お待たせしました
新1号橋ほぼ完成です 道路の上も 色んな機械が無くなりスッキリしてます
工事終了は 今年(平成30年)3月26日 となっています
平成25年3月からの工事だから、期間は約5年ですね
天草5橋開通 から 51年
橋が出来るまでは 新聞もお昼ごろ届いていた地区もあったらしい
流通も含め 橋のお陰で 色んな恩恵を受けている
五橋開通の立役者
森慈秀(もり やすひで) さんに 感謝 です
ありがとうございます
!(^^)!
パールライン と言う言葉 最近は聞かないですね
新1号橋完成を機に じゃんじゃん使って 観光イメージを上げて欲しい
松島も 日本三大松島 ですよね
崎津の 世界遺産もあるし
イルカウォッチング も
天草が観光で飛躍するチャンス
新1号橋完成で また 熊本が近くなりますね
たぶん5分ぐらいは
(*^。^*)

三角町側の ループ道路も、あとちょっとで完成みたいでした
スピードを落して走りましょうね
57号線との 接合部分が気になるが、上手く設計してほしい
橋が出来ても、その先の流れが悪かったら、何にもならない

大矢野町側の方も
『弁当のヒライ』手前の 入り口部分を急ピッチで 工事していた
橋までのアクセスが良いので ほとんど新1号橋を走ることになるのでは

橋を上から眺めてみたいが、いい場所が無い
新1号橋を見るには、旧1号橋付近から観るのがベストかな


今度 完成した 新天門橋は ループ橋ですが
あまくさ5橋の 2号橋 と 5号橋も ループ橋です
2号橋(橋長 249m)は 下路式アーチで アーチ部分が路面の上に
5号橋(橋長 178m)は 上路式アーチ アーチ部分は下にあるので
道路を走っていても 解らないですね

道路が アーチの中央を 走ってます
シンプルで 周りの景観ともマッチしてます

この頃は チャンと合体できるのか心配していた が
(*_*;

上手く繋がっていた
パチパチ
2017年06月24日
本渡道路(第二瀬戸橋)
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

第二瀬戸大橋 の 完成イメージ図 こんな感じなんですね
去年は 病院通い とか 知り合いの入院とかが多くて 熊本行きが多かった
いつも思うのは もうちょっと走行時間が短かったら いいなと
それでも 3号線の二車線化の延長 松島有料道路の完成など
以前から比べると 楽ちんだ
熊本からの帰り道 5号橋を渡ると 松島有料道路が待っているのでストレスなく
気分的にも 楽ちん

熊本への時間短縮の 一つ目が 本渡道路
そう 新瀬戸大橋 ですね
ルートは 3通りの中から 上の写真のルートで決定
いつも思うのだが 重要な交差点などは、信号機無しで立体交差点に出来ないものかな?

二つ目が 松島有料道路
次郎丸岳を見ながら 走れる走れるこの自動車専用道路は 気持ちがいい
途中降りることなく 料金払ってでも 早く到着したい
出来る事なら も一つ手前に 島子インターチェンジ(仮称)の設置をお願い!!

三つ目 これはそう遠くないうちに出来るでしょうが
新天門橋 と 橋までの接続道路
何分間 短縮できるのか 非常に楽しみだ
橋手前の くねくねとしたカーブも通らなくていい
でも 懐かしくて 旧道を通ることもあるかも
(^^♪

四つ目 宇土道路 と 熊本宇土道路
宇土道路(K) 熊本宇土道路(K)
自動車専用道路です 信号機もないし 楽に走れそう
宇土道路は片側一車線 熊本宇土道路は片側二車線
設定速度は80キロ ちなみに松島道路は70キロ
どちらか片方でもいい 早くできて欲しい
近見町付近まで あっという間に 行けそうだ
五つ目 天草下島無料道路
考えてみよう
"(-""-)"

2017年03月15日
牛深市民病院
あなたの街・わたしの故郷 天草・牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

今日のブログのタイトル『近くて便利な』で検索すると
一番に出てくるのは セブンイレブン
でも 今日は病院のお話です
駐車場から見上げる建物
見慣れた風景になってしまった
依然は 見舞いばっかりで通っていたが
最近は自分で通院する羽目に
今日は整形外科へ
週に4日の診察日だが それでも助かる
脊椎管狭窄症 と診断された足の痛みも無くなり 今日で完了だ
後はムリしない程度に 運動すればいい
しかし
明日はまた ここへ来る予定
科は 耳鼻科
こちらは 週に2日の診療
現在 熊大で治療を受けているが 担当の先生が
月に1回(2日)市民病院へ出張なので
熊大病院まで行かなくても こちらで診察を受ける事が出来る
ほんとに 助かっちゃう
(*^。^*)
でも こちらはまだまだ診察が終わりそうにないのが残念
気長に付き合おう
((+_+))
今日は 午前10:30の予約だったが
呼ばれたのは 12:20
診察は 3分で終了 そのせいか 料金は360円
明日は 薬代が高そうなので 財布にいっぱい入れてゆかなきゃ
あるかな?
(´・ω・`)
近くて便利な セブンイレブン ではなく 牛深市民病院
一番に出てくるのは セブンイレブン
でも 今日は病院のお話です
駐車場から見上げる建物
見慣れた風景になってしまった
依然は 見舞いばっかりで通っていたが
最近は自分で通院する羽目に
今日は整形外科へ
週に4日の診察日だが それでも助かる
脊椎管狭窄症 と診断された足の痛みも無くなり 今日で完了だ
後はムリしない程度に 運動すればいい
しかし
明日はまた ここへ来る予定
科は 耳鼻科
こちらは 週に2日の診療
現在 熊大で治療を受けているが 担当の先生が
月に1回(2日)市民病院へ出張なので
熊大病院まで行かなくても こちらで診察を受ける事が出来る
ほんとに 助かっちゃう
(*^。^*)
でも こちらはまだまだ診察が終わりそうにないのが残念
気長に付き合おう
((+_+))
今日は 午前10:30の予約だったが
呼ばれたのは 12:20
診察は 3分で終了 そのせいか 料金は360円
明日は 薬代が高そうなので 財布にいっぱい入れてゆかなきゃ
あるかな?
(´・ω・`)
近くて便利な セブンイレブン ではなく 牛深市民病院

続きを読む
2017年02月12日
東へ走れ
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

ここは 何処?
カメラの方向が悪いと なかなか解りませんね
1号橋を過ぎ 三叉路までは 266号線
また 57号線に入り ここからが 266号線になる
ここは 三角駅 前

海岸線を右に 三角町を走る
もうちょっと走ると 三角港波多マリーナ
すぐ左には 三角線(鉄道)が走る
この先で 山の中へ カーブを切る
もうちょっと走ると 三角港波多マリーナ
すぐ左には 三角線(鉄道)が走る
この先で 山の中へ カーブを切る

この辺は 三角町群浦 海岸線を離れ 内陸部を走る
周りは ビニールハウス だらけ
243号 へ左折すると 宇土方面へ

海
岸線をを さらに東へ向かう
海の向こうは 八代市 大きな煙突が見える
地区は 三角から 松合町へ
松合町と聞くと 醤油のイメージが
海の向こうは 八代市 大きな煙突が見える
地区は 三角から 松合町へ
松合町と聞くと 醤油のイメージが

やっと 不知火町へ
そこには オアシスが
道の駅 不知火
物産館 レストラン 温泉が併設
道の駅 不知火
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/shiranui/shiranui.html

駐車場も広い よくキャンピングカーを見かけるが
この日も 2台の キャンピングカーが
トイレ休憩も終わり また東へ向かって
つぎは 松橋町
10倍速道案内 三角~瀬戸大橋(266)
https://www.youtube.com/watch?v=95YV0LdUa-0
この日も 2台の キャンピングカーが
トイレ休憩も終わり また東へ向かって
つぎは 松橋町
10倍速道案内 三角~瀬戸大橋(266)
https://www.youtube.com/watch?v=95YV0LdUa-0
2017年01月29日
いちば~んうえへ
あなたの街・わたしの故郷
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

ここは 熊大医学部付属病院の駐車場
1階 空なし
2階 空なし
3階 も 空なし
心配しながら 期待をもって もう一つ上へ
4階ではなく屋上へ
えっ ここも 空がない
牛深から遠いのでということで 受診時間を遅くしてもらったのが 仇に
しばらく すると 階段から 靴音が
もしかしてと思いながら 期待する
1台分 空いて 助かった
しかし 大変だったのは その後
診察が終わり 4階まで 階段を上り エンジンスタート
エンジンがかからない
ライトのスイッチを確認
スモールライトが 点いた状態
(´・ω・`)
しょうがなく 電話した
JAF へ
バッテリー充電 13、000円
立体駐車場は暗いので 電気つけた状態で運転し そのまま
((+_+))
2017年01月25日
クレーンケーブル鉄塔
あなたの街・わたしの故郷
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

天草五橋の新一号橋
いつもは チラと横目で 観ながら 通り過ぎるが
たまには 落ち着いて みてみようと 車を止めようと
天門橋駐車場に入れたら 警察官が 帽をもって誘導している
えっ 俺 何かやったの
( 一一)
警察官の視線は こちらには向いてなかった
何の取り締まりなんだろう 結構 車が入ってきて 免許証を見せていた
この場所で 何度かこういう場面に出くわしますね
注意しましょう
話が逸れてしまったが
新天門橋の方は ループ部分の完成の後
着々と 肉着けが進んでいるようだ
遠くから目立つ この赤白のクレーンケーブル鉄塔は
工事後は解体されるのだろうが ちょぴり寂しい
いつもは チラと横目で 観ながら 通り過ぎるが
たまには 落ち着いて みてみようと 車を止めようと
天門橋駐車場に入れたら 警察官が 帽をもって誘導している
えっ 俺 何かやったの
( 一一)
警察官の視線は こちらには向いてなかった
何の取り締まりなんだろう 結構 車が入ってきて 免許証を見せていた
この場所で 何度かこういう場面に出くわしますね
注意しましょう
話が逸れてしまったが
新天門橋の方は ループ部分の完成の後
着々と 肉着けが進んでいるようだ
遠くから目立つ この赤白のクレーンケーブル鉄塔は
工事後は解体されるのだろうが ちょぴり寂しい

このケーブル 何本あるのか
すべての機材は このケーブルで運ばれ 組み立てるのでしょうが
組み立ては どうやってるのでしょう

道路部分も両端から 伸びていました
旧一号橋より ちょっと高いような気が
完成が楽しみですね
橋の周辺道路も かなり出来ているみたいで
天草側の入り口は 弁当のヒライの手前の信号機を左折なのかな?
しかし三角側は 円形の道路になりそうで スピードの調整が必要みたい
熊本天草幹線道路
http://www.pref.kumamoto.jp/amakusa/kiji_1911.html
2017年01月23日
宇城彩館・蛍の光
あなたの街・わたしの故郷
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか
最近 熊本行き が多い
一つは 入院していた熊大病院での診察
行きは国道3号線を使用する場合が多いが
帰りは
最近は何となく 一番最初の交差点を左折して
266号線へ入り 松橋経由で 三角へ
目的は 宇城彩館 への 立ち寄り

しかし この日は 診察を終わり
自分も病身の身でありながら(ご心配なく かなり元気です)
他の病院へ2か所 お見舞い
出発が遅くなり 宇城彩館へ到着したのは
午後6時 頃
この日は 晩白柚を 買いたいなと思っていたが 物色する間もなく
蛍の光 が 店内に流れる
さっきまで居た 数人のお客さんも いつの間にか 私だけ
あわてて 総菜のみ手にして レジへ
宇城彩館の 営業時間は 午後6時 までなんですね
この宇城彩館
果物や野菜だけでなく 肉・魚・総菜・手作りパン
色んな品が置いてあります

宇城彩館の商品
http://ukisaikan.jp/contents/syouhinn.html
宇城彩館 店舗
http://www.ukisaikan-online-shop.com/
続きを読む
2016年11月25日
ドクターへり と
あなたの街 わたしの故郷 マイタウンうしぶか
天草ブログ かたらんな

運転手(違った パイロット)さんが こちらを向いて 如何ですか
と 問いかけているような気がする
う~ん 如何しよう
たまには 空の旅もいいが
よくみると ドクターヘリ
と 問いかけているような気がする
う~ん 如何しよう
たまには 空の旅もいいが
よくみると ドクターヘリ

この日は 退院の日だ
準備は完了しているのだが

そこへ もう1台
此方も待機しています と 言っているような
そんな 気がする
(*_*;

しかし 患者さんに 譲ることにした
結果 3時間かけ 車で帰ることに
お陰で 新1号橋の 完成まじかの様子もみれた

ドクターヘリ 後ろから 撮ってみた
後ろの扉が 開き 出し入れが しやすい
ドクターヘリは時速約250キロで飛行する 熊本から一番遠い 牛深でも
約30分以内で到着 しかも 医師と看護師が搭乗している
人命は大切ですもんね
しかも ドクターヘリの構造は エンジンなど重要な装備は
二重構造になっているそうです 安全性も高い
2016年11月23日
紅葉の下では
あなたの街わたしの故郷 マイタウンうしぶか
電器屋さんのブログ

写真は三角西港から撮ったもの
綺麗な紅葉なのだが 陽が逆光のため葉が真っ黒
(*_*;
どうしても つながる直前の橋を入れたくて

この写真は11月16日(水)に 撮影したものだが
ループ部分がつながる直前
旧1号橋と重なって もう橋が完成したかのように見える
しかし 確実に 完成に向け 工事は進んでるんですね
ループ部分がつながる直前
旧1号橋と重なって もう橋が完成したかのように見える
しかし 確実に 完成に向け 工事は進んでるんですね
これからも 通院等で熊本方面へ 行くことが多いだろうけど
完成が 楽しみです
(*^。^*)
つながった写真はこちらhttp://houmugasu.kataranna.com/e90472.html
完成が 楽しみです
(*^。^*)
つながった写真はこちらhttp://houmugasu.kataranna.com/e90472.html

新しい橋は 橋だけではなく 前後の道も 変わってくるので
相当 時間も短縮できるのでは
今みたいに 無駄にカーブを走ることはなさそうだ
期待 しとこう
(*^。^*)