2016年05月31日
探し物
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか
青い空
緑
静かな湖畔
いいね!!
探し物はむつかしい
探し物はむつかしい

2016年05月28日
やってみた
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか
ホームセンターで買ってきた この商品
段差を解消するために買ってきたが
さて うまく素人で 完成させる事が出来るのか
ゴムで出来ていて かなり重い 耐久性もありそうだ
80センチ幅 2980円 × 2個
機械は使わず 手作業で十分できそうだ
問題は 腕がわるいこと
スコップもかわいい小型で十分
1個目を置いてみる まあまあ行ける
さあ しばらく様子を見てみよう
下にはずれないように タグを打ち込んでみたが
明日 日曜日は 牛深芝生広場で 朝市とマルシェが
https://www.facebook.com/groups/amakusa/permalink/1040240589378690/
https://www.facebook.com/islandmarche/?fref=ts
2016年05月26日
ありがとう
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか

田んぼの中で 一生懸命に仕事をしてくれてます
無心で餌をあたっているせいか こちらのカメラにも無頓着

害虫駆除してくれてるんですね
田んぼの中にはいろんな生物がいるんでしょうが
これも自然の営み

田植えの終わった水田
青々として 綺麗ですね
場所は 魚貫町福津
頑張れ クマモト

熊本復興支援 チャリティーマルシェ
http://shimanmon.kataranna.com/e86830.html

続きを読む
2016年05月25日
珍しいピンク色
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか
天草市指定文化財
珍しいですね ピンク色の看板は 初めて見る気がするが
え~と 内容は あこう(榕)
丈夫そうな 木 ですね
もっと根元から撮ればよかった
魚貫崎海水浴場 中央付近にあります
今回の熊本地震の被害 いろんなケースがあrますね
知らないことばかり
被災者からのメッセージ
西原村 私道崩落 http://bylines.news.yahoo.co.jp/horijun/20160523-00057951/
頑張れ 熊本
支援金受付http://relief.kataranna.com/e86006.html
阿蘇大橋周辺ドローン映像 https://www.facebook.com/sonoda.tetsuya/posts/868810639912601?pnref=story
すごい映像です

2016年05月23日
シャリンバイの丘
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか
山登りのブログを書くのは 何年ぶりだろう か
と言っても 此処は 遠見岳の登山口から歩いて3分の場所
今日はシャリンバイの丘へ 行ってみる
樹木のトンネルの中を しばらく歩く
ほどなく 視界の良い場所へ
ここが シャリンバイの丘
弁当をひろげる前に 花を探すが
ちょっと 遅かったか
まずは弁当を食べよう
(●^o^●)
コンビニ弁当でも 山の上で食べると 最高にうまい
私の場合 この為に 山登りをしているような
しかし このシャリンバイの丘は
弁当以上に 美味い景色が
眼下に ひろがる
往復 1キロほどの 山歩き
このまま 帰るのも 物足りないので
山頂を目指して 歩き始める
膝を痛めてるが ポールを持っているので 割と楽
体重が軽かったら 走ってゆくのだが(* ´艸`)
途中の登山道からは 下に 魚貫崎海水浴場が
さらに 進むと 空と海だけの 東シナ海の水平線が見える
頂上へ着くとそこそこの広さが
この場所が 江戸時代に烽火を揚げていた場所なのか
詳しくは 下の看板を
2016年05月21日
支援金と義援金
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか
熊本地震の後
支援金とか義援金とかいう言葉を耳にしますが
どう違うのだろう
また どっちが大切なんだろう
支援金とは・・被災地で支援活動を行う団体や機関(NPO・NGO)に対してのお金
義援金とは・・被災者に直接渡されるお金。平等に渡すため事故からしばらくたってから渡される
しかし義援金をスピーディーに渡す方法はないのだろうか 少額でも被災者にとってはかなり助かるのでは

写真は、しばふ広場朝市で集まった募金の一部ですがこれは行政を通じて渡したので義援金になるのでしょう
支援金と義援金 どちらも大切ですね
ただ 支援金の場合 何処へ送金していいのやら迷う事も
いっそのこと ちゃんと活動しているNPOに対して義援金からある程度まわしたら
復興のスピードも違ってくるのでは と思ったり
支援金のご協力を http://relief.kataranna.com/e86006.html
熊本県の義援金 http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15416.html
頑張れ くまもと


2016年05月19日
絶対実践してください
あなたの街わたしの故郷 天草牛深

すごく重要な情報です
そっと 鹿児島県から 持ち出してきました
そっと お試しください
一生に一度でいいので
絶対やっておきましょう
追 記
このチラシを何人かの人に配りました
そのうちの1軒で それやったけど脳梗塞にかかったと
(*_*;
でも 毒にはならないので やった方がいいと
(^^♪
2016年05月17日
MUCH
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

上の写真は 日本航空のファーストクラスです
ファーストクラスなんか乗ることもない(飛行機に乗ることもめったにないが)ので
ネットで 乗ってみた (*_*;
東京都知事の舛添さん いろいろ騒がれているが それにしても
次から次えと 出てくるものだ
お金のかかる政治と決別しないとダメなんです と言っていたのは誰だ 


ニュースを見ながら 頭に浮かぶのは この前来日された
ムヒカ さん
リーダーは大衆の代表で会ってほしいですね
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160517-00091278-diamond-bus_all

http://logmi.jp/136797
リーダーは大衆の代表で会ってほしいですね
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160517-00091278-diamond-bus_all

http://logmi.jp/136797

2016年05月15日
あれは中学生の頃
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
電気屋さんのブログ マイタウンうしぶか

天草五橋が開通したのは 1966年
今年は 2016年
ちょうど 50年 経つんですね テレビのニュースで言ってました
覚えてますか?
覚えてる人は 50歳 以上ですね
私も覚えてません
(^^♪
あれは たしか 中学生の頃だった
(*_*;
同級生で何人か自転車で牛深から『五橋』見に行った奴がいたが
すご~い と思った
しかし 学校を休んで行ったので怒られていた(笑)
当時と現在とでは 道路事情が全く違います
本渡~牛深間が自家用でも2時間以上はかかっていた
しかも その当時は ギア切り替えの自転車は皆無に等しい
日帰りは絶対に無理
しかし このことに感化されたのかどうかは覚えてないが
日曜日に下田まで自転車で5人でサイクリングしたことを思い出した
当然 ママチャリ
帰りにはたぶん今の福連木あたりで 道に迷い泣きそうに( ´艸`)
最後は 内の原の坂を 一生懸命ペダルをこいだのを覚えてる
次の日は 私以外は 全員学校を欠席
体力が限界だったんでしょうね
ビートルズの来日
中学生の時
東京オリンピック
女子バレーボール 金メダル
中学生の時?
もしかして 小学生?
はっきり覚えてません
(*_*;
それより 未来に向かって
あと1年で 新1号橋 完成ですね
なんとか 生きてるうちに間に合いそう
(●^o^●)
天草五橋の写真がいっぱい
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%A4%A9%E8%8D%895%E6%A9%8B

熊本地震 支援金協力のお願い
http://relief.kataranna.com/e86006.html

2016年05月14日
人の役に立つということ
あなたの街わたしの故郷 天草牛深
天草ブログ かたらんな マイタウンうしぶか
日曜日 朝市が終わり かたずけていると
何か木に ぶら下がっている
よく見ると テルテル坊主
久しぶりに てるてる坊主を見たような気が
最近はカラフルですね しかも雨に濡れても大丈夫です
むかしは 紙で作っていたので テルテル坊主は白のイメージしかないのだが
誰が作ったのか知らないが お陰で朝市は無事に開催できました
ここから 話は変わります(ぜんぜん変わるのですが(*_*;)
ネットを使って 熊本県内の災害のあった各地の様子を知りたくても
写真付きで 詳しく説明したものにはなかなか お目にかかれませんが
良いのがありました ブログの良いとこを生かしたサイトです

上の写真は あるNPO法人が 災害ボランティアのためにチャーターしたバスです
その災害ボランティアに参加した人のブログを ご紹介
西原村の被害の様子とかボランティア活動の内容を書いてあります
記事タイトル 人の役に立つということ
お勧めです ぜひ (^^♪
興味ある方は http://blogos.com/article/174955/
